夜間のランニングは危険!対策はLEDです
夜のランニングは危険がいっぱいです。しかし、私含め夜しか走れないという方が大半だと思います。 特に冬になって日が落ちるのが早いと必然的に暗闇を走る事になります。 私は冬はジムで走っていますが、夏場は外を走り…
夜のランニングは危険がいっぱいです。しかし、私含め夜しか走れないという方が大半だと思います。 特に冬になって日が落ちるのが早いと必然的に暗闇を走る事になります。 私は冬はジムで走っていますが、夏場は外を走り…
ランニングは全身の筋肉を使いますが、特に筋肉痛が起こりやすい部位があります。 本題は筋肉痛を起こしやすい走り方(部位別)と対策の話になりますが、その前に一般的な筋肉痛の予防や対処などを書いていきます。 &n…
基本的にランニングで鍛えられる筋肉は全身ですが、フォームや速度によって変わってきます。 この記事ではジョギングなど定常速度でのランニングという観点で着地~けり出しまで使われる筋肉の話をします。 本題に入る前…
ランニングを1年以上続ける市民ランナーは3割らしいです。 私も何年間かタラタラ走ってますが、モチベーションは結構上下動します。 今現在は外が寒くなってきた事もあり停滞気味なんですが、それでも数年細々と続けて…
全身の持久力(=有酸素能力)はつまるところ、どれだけ体中に血液を回せるか、どれだけ筋肉内で酸素を取り込めるかにかかっています。 そして、負荷の高い全身運動である程に効率よく鍛えられますが、ほどほどの負荷でも向上します。 …
最大酸素摂取量(Vo2Max)とは体重1kgあたり、1分間に体内に取り込む事の出来る酸素量を表し、全身持久力の指標となります。 単位はml/kg/分。 基準値 年代別、性別の違いによる最大酸素…
運動強度と心拍数は相関があり、心拍数はトレーニングの指標として簡易的で非常に有用です。 今回はカルボーネン法(別名:予備心拍数法)による計算シートを載せます。トレーニングの目安として使って下さい。 &nbs…
ランニングを始め運動は身体に良いというイメージがありますが、マラソン選手などスポーツ選手の寿命は短いと言います。 やりすぎは身体に良くないというのは分かりますが、どの程度なら身体に良いのか?どの程度なら悪い…
1km(1000m)走の平均タイムを調べてみました。 ただ、男子は1500mのタイムとなっていますので、1kmあたりの時間で揃えた表を合わせて載せます 1km(1000m)走の文部科学省のデー…
心拍数の測定できるランニングウォッチ『ガーミンのForeAthlete 235J』を買ってから1年近く経ちました。 私はほぼランニングにしか使っていないので(たまにサイクリング)、ランニングに役立っている機…
最近のコメント