BMIの基準と平均値(計算シートあり)
BMI(Body Mass Index:ボディ マス インデックス)は身長に対する肥満指数の事です。このBMIからおよその適正体重が分かります。 計算式は『BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)』という簡単な式です…
BMI(Body Mass Index:ボディ マス インデックス)は身長に対する肥満指数の事です。このBMIからおよその適正体重が分かります。 計算式は『BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)』という簡単な式です…
ふと疑問に思ったのでジャンプ力(垂直飛び)の平均値を調べました。 小学校5年~高校3年までのデータがありましたので表を作って載せます。 年代別ジャンプ力(垂直飛び)の平均値(小5~高3) そしてグラフにするとこうなります…
人に必要な栄養素は45~50種類あり、その内の3種類『糖質』『脂質』『たんぱく質』は3大栄養素と呼ばれています。この3大栄養素は身体を動かすエネルギーであり、栄養の基本となります。 5大栄養素とは、この3つ…
ご存知かもしれませんが、同じものを食べても食べ順によって肥満になり易いです。 理由は、食べる順番で血糖値の上がり方が変わってくるからです。 食べ順が大切だと言われるようになったのはここ10年くらいの間で、主…
夜のランニングは危険がいっぱいです。しかし、私含め夜しか走れないという方が大半だと思います。 特に冬になって日が落ちるのが早いと必然的に暗闇を走る事になります。 私は冬はジムで走っていますが、夏場は外を走り…
ランニングは全身の筋肉を使いますが、特に筋肉痛が起こりやすい部位があります。 本題は筋肉痛を起こしやすい走り方(部位別)と対策の話になりますが、その前に一般的な筋肉痛の予防や対処などを書いていきます。 &n…
基本的にランニングで鍛えられる筋肉は全身ですが、フォームや速度によって変わってきます。 この記事ではジョギングなど定常速度でのランニングという観点で着地~けり出しまで使われる筋肉の話をします。 本題に入る前…
正しい歩き方のポイントは『肩甲骨を動かす事』です。 あごを引いて、大股で、踵からついて・・というような事が病院等で配っている歩き方のパンフレットに載っています。 そういうパンフレットに書いてある事は正解です…
ウォーキングをいつ、どれくらい連続でやった方が良いのかという事を話します(主に肥満や健康の観点)。 連続距離としては『30分おきに2分程度歩く』です。 これは『短時間の歩行を繰り返すと血糖値の上昇を抑えるか…
ウォーキングが体に良いのはご存知だと思いますが、本記事では脂肪燃焼の話を中心にします。 本文で消費カロリー(体重、速度別)を表にしています。参考にして下さい。 で、脂肪を落とすという観点から言…
最近のコメント